Smiley face

 小中高校の子どもの成績のつけ方を見直す案が示された。各教科で「5」などの成績をつける際の観点の一つとなっている「主体的に学習に取り組む態度」について、数値には直接結びつけず、所見欄で評価を書く形に変える。各校が作る通知表も変わりそうだ。

 文部科学省が4日、中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別部会で提案した。

 今の方法は、各教科ごとに「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の三つの観点をABCの3段階で評価。それを総合し、各教科の成績にあたる「評定」を決めている。小学校は3段階、中学高校は5段階が一般的だ。

 このうち「主体的に取り組む態度」は客観的な評価が難しく、ノート提出や授業中の挙手の回数などでみる教員も少なくない。「形式的な評価」という意見も出ていた。

写真・図版
新たな評価のイメージ

 このため文科省は、成績には直接反映させず、所見欄に評価を書く方法を提案。特に良い場合は「○」をつけるなどし、成績評価の補助的な材料にするとした。

成績の頻度も見直しへ

 文科省の案は、各校に作成・…

共有